星雲の漢方勉強日記

漢方・薬膳関係の勉強・考察日記

五行色体表 土

五臓=脾
・五腑=胃
・五季=土用 病気が悪化しやすい季節
(各季節の終わりの18日間を土用とするが特に夏の土用のこと)
・五色=黄 病むときの肌の色や顔色
・五味=甘 病気の時の味の好み
・五味作用=緩(甘は緊張や痛みをゆるめる) 五味の働き
・五香=香(こう)(かんばしいくさい:甘い臭いともいわれている)体臭や排泄物の臭い
・五主=肌肉(きにく) 五臓のつかさどる器官
・五労=坐(座り過ぎると胃や足を痛めやすい) 五臓を痛めやすくする動作
・五竅=口(口内炎口角炎になりやすい) 病気となって表れやすい所
・五華=唇(炎症をおこしやすい) 五臓が弱った時に症状が現れやすい所
・五声=歌(小声で無意識に歌を歌う) 五臓が弱ったときの声の出し方
・五変=噦(えつ)(しゃっくりが出やすい) 五臓の病変の現れ
・五病=呑(つばなどを飲み込むことが多い) 五臓が病んだときによくみられる病変
・五液=涎(よだれを出しやすい) 五臓が病んだときに現れやすい分泌物
・五脉=代(結代(不整脈)すること、ときどき止まる脈) 五臓が病んだときの脈状
・五志=思(思い悩むことが多い) 五臓が病んだときの感情の変化
・五悪=湿(湿気の強い時期) 病気にかかりやすい気候
・五音=宮(きゅう)(ド) 五臓が病んだときの特徴的音階
・五神=意 五臓のつかさどる精神作用
・五果=棗(なつめ) 五臓を補う果物
・五菜=葵(葵菜、冬葵、おかのり) 五臓を補う野菜
・五穀=稷(しょく)(高きび:コウリャン) 五臓を補う穀物
・五畜=牛