星雲の漢方勉強日記

漢方・薬膳関係の勉強・考察日記

五行色体表 水

五臓=腎
・五腑=膀胱
・五季=冬 病気が悪化しやすい季節
・五色=黒 病むときの肌の色や顔色
・五味=鹹(かん)(しおからい) 病気の時の味の好み
・五味作用=軟(鹹は硬いものを軟化させる) 五味の働き
・五香=腐(ふ)(くされくさい) 体臭や排泄物の臭い
・五主=骨 五臓のつかさどる器官
・五労=立(長く立ち過ぎると骨や腰、腎を痛めやすい) 五臓を病みやすくする動作
・五竅=二陰(肛門や性器)に失調が起こりやすい、耳(遠くなりやすい) 病気となって表れやすい所
・五華=髪(抜けたり白髪になりやすい) 五臓が弱ったときに症状が現れやすい所
・五声=呻(しん)(無意識にうめきやすくなる) 五臓が弱ったときの声の出し方
・五変=慄(りつ)(恐れたりおびえやすい) 五臓の病気の現れ
・五病=欠(けん)(よく伸びをする)嚏(てい)(くしゃみをする) 五臓が病んだときによくみられる病変
・五液=唾(唾液が多くなる) 五臓が病んだときにあらわれる分泌液
・五脉=石(沈んで堅い) 五臓が病んだときの脈状
・五志=恐(物事を恐れて不安になることが多い) 五臓が病んだときの感情の変化
・五悪=寒(寒い時期) 病気になりやすい気候
・五音=羽(う)ラ 五臓が病んだときの特徴的音階
・五神=志 五臓のつかさどる精神作用
・五果=栗 五臓を補う食べ物
・五菜=藿(かく)(大豆の葉) 五臓を補う野菜
・五穀=大豆 五臓を補う穀物
・五畜=豚 五臓を補う肉